![]() |
武馬鉄道とは いわゆるHOゲージ(1/80 16番)鉄道模型の屋根裏固定型レイアウトの未完成の専用線です。 縮尺1/80、16.5mmをずーと採用しています。 全体像はずいぶん前に出版された本「レイアウト全書」の「3帖におさまる2600×1600のプラン」 を参考にしてオリジナルに設計しなおしたもの。 屋根裏のレイアウトという限られた場所を利用した工作活動を行っている。 レイアウト構想について知りたい場合はここをクリック |
![]() |
モジュールを7分割してみました モジュール1:引き込み線 モジュール2:機関区 モジュール3:駅舎と築堤 モジュール3:駅舎と築堤 改修 モジュール4:築堤の立体交差 モジュール5:奥の山間部 モジュール6:渓谷の鉄橋 モジュール7:手前の山間部 |
![]() |
腕木信号木の製作2
ローカルな雰囲気を盛り上げるグッズで、その年代を現してくれるものと腕木信号機が あります。エコーモデルのキットを一気に4つ作れ始めました。 腕木信号木の製作2 |
![]() |
転轍手詰所の製作
転轍手詰所の小屋の製作です。
転轍手詰所の製作 |
![]() |
転轍機 標識灯の製作
動く転轍機 標識灯の製作です。
転轍機 標識灯の製作 |
![]() |
機関区セクションの製作
いままで作成した建物の土台のセクションです。
機関区セクションの製作 |
![]() |
ターンテーブルの製作2
ターンテーブルの製作をしていましたが、その続きです。
ターンテーブルの製作 |
![]() |
プラットホームの製作
プラットホームの製作をしてみました。カーブをしている島式ホーム。
プラットホームの製作 |
![]() |
下路トラス橋の製作
下路トラス橋の製作を開始してみました。固定レイアウト用ではなくTNモジュール用ですが。
下路トラス橋の製作 |
![]() |
プレートガーター橋の製作
プレートガーター橋の製作をしてみました。
プレートガーター橋の製作 |
![]() |
HNモジュールの製作
HNモジュール枠だけを少し作成してみました。
HNモジュールの製作 |
![]() |
渓谷セクションの製作
渓谷セクションには鉄橋が2つかかっています。
渓谷セクションの製作 |
![]() |
ホーム待合室の製作
駅は島式ホームですが、その待合室を作ってみました。
待合室の製作 |
![]() |
駅舎の製作
列車が停車する駅の駅舎をかなり以前に作ったものを大幅に改良してみました。
駅舎の製作 |
![]() |
便所の製作
駅舎の横にある便所を作成してみました。
便所の製作 |
![]() |
石炭台の製作
蒸気機関車が停車するところに 給水塔とペアでならんでいる施設だ。
石炭台の製作 |
![]() |
給水塔の製作
蒸気機関車と雰囲気を盛り上げる施設で、以前オークションで購入したものです。
真鍮にこだわった珊瑚模型製のレンガづくりの建物。
半田づけのキットですが、接着剤で組み立ててもOKのものでしたが、練習と思って
半田づけをしました。 給水塔の製作 |
![]() |
ターンテーブルの製作
蒸気機関車が方向転換を行うものですが、
当レイアウトでは 小型のものを作ってみました。
ターンテーブルの製作 |
![]() |
腕木信号木の製作
ローカルな雰囲気を盛り上げるグッズで、その年代を現してくれるものと腕木信号機が
あります。エコーモデルから以前販売していたキットがあったけれど もう販売されていない。
オークションや中古委託品等で購入するしかないのだが、1つを新たに入手できたので
さっそく 製作をはじめてみました。 腕木信号木の製作 |