![]() |
プラットホーム
プラットホームを作る前に、関連資料で調べました。 曲線のプラットホームなのできれいに曲げる方法を考えて、コルク道床を半分に切って 2つ重ねそれ表面にベニア貼ることにしました。 |
![]() |
プラットホーム
コルク道床をベニアでサンドイッチして木工ボンドで固定します。 |
![]() |
プラットホームリベット
配置して、位置あわせ。 |
![]() |
プラットホームの渡り階段
階段を真鍮で作成します。アングル材を使います。 |
![]() |
プラットホーム側面のスジ引き
プラットホーム側面のスジ引きをコンパスを加工して行います。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
改造したコンパスでスジを引いていきます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームの側面の石の縦スジはケガキでスジを入れていきます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームを灰色のスプレーで塗装していきます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームの電灯を灯すための乾電池ホルダー用に穴を開けます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームのアクセサリの白塗装をしていきます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームの鉄柱を組み立てて半田づけします。 幅は60mmになるように調整できます。 2011.4.10 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームに以前作成した待合室の建物を置いてみます。 |
![]() |
プラットホームの鉄柱
プラットホームの全体はこんな感じ。 |
![]() |
電池ボックス
プラットホームの裏に電池ボックスを取り付けて1.5V電球を点灯します。 |
![]() |
プラットホームのアクセサリー
アクセサリー取り付け、駅名は武馬です。 |
![]() |
プラットホームの全体
プラットホームにアクセサリーを取り付けするとこんな感じ。 |