![]() |
転轍機 標識灯(0)
日本のローカル線の情景で登場する転轍機の標識灯をつくることにします。 実物なこんなものです。サイズはいろいろあるようです。 |
![]() |
転轍機 標識灯(1)
まず、羽根ですが0.25mm厚の真鍮版に実物サイズの紙をボンドで貼りつけておきます。 そのあと、その線に沿ってハサミで切り出します。 |
![]() |
転轍機 標識灯(2)
ヤスリで形を整えます。特に丸にするのが面倒です。プレスで抜いた部品を探してもありません。 |
![]() |
転轍機 標識灯(3)
羽の部分は糸鋸で半分切りこんで合わせます。 |
![]() |
転轍機 標識灯(4)
羽根に0.8mm真鍮パイプを半田づけします。羽根と支柱を結合する位置決めはベーク板の角を使います。 |
![]() |
転轍機 標識灯(5)
半田でつなげますが、イモづけなので強度が弱いです。 パイプで補強する予定です。 |
![]() |
転轍機 標識灯(6)
カンテラに1mmのドリルで穴をあけて、貫通させます。 ランプを4方向に取り付けるためのもです |
![]() |
転轍機 標識灯(7)
真鍮で作った部品を並べてみます。まとめて5組作ります。 円錐形の台座はなんだかわからない部品をカットしています。 |
![]() |
転轍機 標識灯(8)
まずエッチングプライマーのスプレーの吹き付けをして、そのあと白のラッカースプレーを全体にしたあと 黄色のラッカースプレーで塗装します。マスキングテープをしておきます。 |
![]() |
転轍機 標識灯(9)
黄色のあと、白帯を残すための細いマスキングテープをしたあと、黄色部分をマスキングしてから 青のタミヤのプラ用ラッカースプレーで塗装します。 |
![]() |
転轍機 標識灯(10)
一通り塗装した後、マスキングテープをはがします。黄色を2度塗りを行います。 |
![]() |
転轍機 標識灯(11)
黄色地の黒帯はエナメル黒をつかいますが、はみ出ないようにマスキングテープを貼っておきます。 筆塗で黒を塗っていきます。 |
![]() |
転轍機 標識灯(12)
ランプのガラス球は1mm光ファーバー線を2.5mmの長さに切って、はんだゴテにあてて先端をふくらまします。 |
![]() |
転轍機 標識灯(13)
ランプ球をランプ本体に差し込みます。 |
![]() |
転轍機 標識灯(14)
真鍮で作った部品を並べてみます。まとめて5組作ります。 円錐形の台座はなんだかわからない部品をカットしています。 |
![]() |
転轍機 標識灯(15)
ランプ球にはクリアブルーとクリアーイエローを筆塗りを行います。 |
![]() |
転轍機 標識灯(16)
とりあえず転轍機 標識灯は組立完了です。 |