![]() |
![]() |
渓谷セクションの設計
本レイアウトの見所に1つである渓谷をぬって走る鉄橋の部分を ラフデザインしてみます。 鉄橋のかかる川の2つのブロックを簡単にあらわすとこんな感じ。 木枠がじゃまをして川が分断してますが、ここは強度重視なのでそのままに。 鏡をつかって奥行きを消すように見せます。 |
![]() |
寸法取り(1)
現場ではなかなか完成しそうにないので、寸法取り、位置合わせを行います。 |
![]() |
![]() |
寸法取り(2)
寸法型紙を2つ分とりました。 |
![]() |
第一鉄橋のトンネル付近
第一鉄橋のトンネル付近です。 |
![]() |
第一鉄橋の隠しヤードへのポイント
第一鉄橋の隠しヤードへのポイント付近です。 |
![]() |
![]() |
CG(1)
CGでもイメージを作ります。 |
![]() |
CG(2)
CGでもイメージを作ります。 |
![]() |
板の上・下の蓋
川と渓谷のシーンは下の蓋を使います。 |
![]() |
橋の形
鉄橋は1、2のイメージです。色は赤と緑の予定。 |
![]() |
地形スタイロフォーム(1)
渓谷の地形の台座の板を現物と合わせます。 |
![]() |
![]() |
地形スタイロフォーム(2)
渓谷の地形はスタイロフォームという建材をつかうこととした。 発砲スチロールをつかうところだが、カスがでるので今回は この材料をつかうことをした。台紙をベースにしてカッターで 凸凹を切ってゆく。 |
![]() |
![]() |
地形スタイロフォーム(3)
渓谷の川に沿って曲線を切ってそれを重ねてみた。 現物合わせでどうかを確かめます。 |
![]() |
地形スタイロフォーム(4)
スタイロフォームを重ねて木工ボンドで接着します。 とりあえず乾かします。 |
![]() |
![]() |
地形スタイロフォーム(5)
発砲スチロールを比較するために使ってみた。 |
![]() |
![]() |
地形スタイロフォーム(6)
発砲スチロールとスタイロフォームをドライバけずり形を整えました。 |