![]() |
固定レイアウト切り取り
固定レイアウトの奥のモジュールを切り出します。 2014.3 |
![]() |
モジュール結合部切り口
モジュールの切り口は直角にしたいところですが、うまくいきません。 2014.3 |
![]() |
穴ふさぎ
穴のあいたところは地面に5mmのべニア板貼りつけます。 2014.3 |
![]() |
ポイント道床コルク
コルク道床の補修を行います。 2014.3 |
![]() |
台枠
台枠は13mm高さ60mmのラワン材を組んでいます。 アルミのアングルを使って木ねじで固定します。 2014.3 |
![]() |
ポイントマシン(1)
ポイントマシンは床上に設定されていましたが、床下に設置する予定。 2014.3 |
![]() |
ポイントマシン(2)
ポイントマシンからL字のピアノ線で駆動するように当初していました。 2014.3 |
![]() |
築堤
築堤は発砲スチロールを台形に切って並べていきます。 2014.4 |
![]() |
レール塗装
レールの側面がうまく塗装されていないので スプレーを使いました。東急ハンズのSprayコーヒーブラウン 艶消しを使いました。 2014.4 |
![]() |
プラスタ(1)
レールをマスキングテープで保護したうえでプラスタを発砲スチロールの上にのせていきます。 前回は築堤部はティッシュペーパーを使いましたが、今回は発砲スチロールを敷き詰めたので直接塗ってみました。 事前にTOMIXのシーナリーボンドを混ぜています。 2014.4 |
![]() |
プラスタ(2)
築堤の脇の草原?は芝生シートを貼っています。隣のモジュールと同等です。 木工ボンドで接着しますが、浮き上がらないように虫ピンで止めておきます。 2014.4 |
![]() |
線路の交差
当鉄道で立体交差しているところ。すでに前に作成していたプレート橋を とりつけます。ここは車両と接触しやすいところ。 2014.4 |
![]() |
モジュール4の全景
モジュール4の上から見た全景です。 2014.4 |
![]() |
レイアウトに組み込み
屋根裏部屋にモジュール4を組み込みました。まだレールの接続はしていません。 すべてのモジュールを入れたからの作業です。 2014.4 |