![]() |
ヨ8000−2(1)
オークションでヨ8000で仕掛かり車両を購入しました。 価格は3000円代。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(2)
仕掛かり品ですが、部品はそろっているわけではありません。 ステップは1つないし、ハンドルまわりもないし、雨どい不明、ベンチレーターなし、台車も交換が必要。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(3)
購入した時についていた単軸台車は右側のもの。左のアダチのNo.0821 ヨ用二段リンクプレートに変更します。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(4)
車体の屋根にベンチレータは在庫していたベンチレータを加工して取付しました。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(5)
台車を組み立てて 2mmビス2本で固定します。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(6)
他のアダチ製ヨ8000を並べて連結してカプラーの高さを確認します。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(7)
アダチの完成見本と同等を目指しますが、どうなることやら。 隣に置いてみました。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(8)
解放テコを台座をつけますが。その取付穴を開けます。0.5mmドリルで線状に開けていきます。。 2020.3 |
![]() |
ヨ8000−2(13)
テールライトの台座は LEDチップ3528サイズを利用しようと思いましたが 悩んで真鍮製の部品をストックしたものを使い、光ファイバーを曲げて使うこととします。 2020.10 |
![]() |
ヨ8000−2(14)
ヨ8000をテールライトの台座を半田づけをします。 爪楊枝で押さえながら行いました。 2020.10 |
![]() |
ヨ8000−2(16)
雨どいは0.7mm真鍮線をマスキングテープで固定してはんだ付けを行いました。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(17)
ハンドル回りを1.7mm帯版に0.5mm穴を3つ開けたあと曲げて作りました。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(18)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(19)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(20)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(21)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(21)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(22)
車両インレタを貼す作業をします。 ワールド工芸のインレタを使いました。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(23)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(24)
車体の製作はこれで終了、塗装に移ります。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し)がメインです。 2020.12 |
![]() |
ヨ8000−2(25)
ヨ8000はこれで3両目です。 アダチ完成品とスクラッチ自作車両とならべてみます。 2020.12 |