![]() |
レ12000(1)
模型屋でレ12000の車体生地完成品を購入しました。 価格は10000円ほど。 2020.3 |
![]() |
レ12000(2)
レ12000の車体生地完成品上回りは作業はおこないません。主にした周りの製作を行いました。 2020.12 |
![]() |
レ12000(3)
購入したものに含まれていなかったのが、台車とブレーキテコ。 単軸台車 二段リンクスポーク No.0850 1700円、ブレーキテコ No.859 700円ほど。それに スポーク車輪。 2020.12 |
![]() |
レ12000(4)
エアーホースは付属品のホワイトメタル製をつかいました。 バリがあるのでヤスリで削っておきます。 2020.3 |
![]() |
レ12000(5)
床下に単軸台車を取り付けます。 2020.3 |
![]() |
レ12000(6)
貨車のブレーキテコを取り付けます。 ステップは半田づけもしておきます。 中心にある曲がった棒?がじゃまなんですよ! 2020.3 |
![]() |
レ12000(7)
車体の上部も塗装準備にはいります。 @サンポールを薄めた水に15分ほど浸けてきます。 A水洗い B液体のクリームクレンザーをつけて歯ブラシで磨きます。 これで結構光ってきます。 C水洗い D中性洗剤をつけて歯ブラシで磨きます。 E水洗い 今回BCは行いませんでした。これで塗装の準備は終わりました。 2020.3 |
![]() |
レ12000(8)
エッチングプライヤを吹き付けて乾燥中。 2020.3 |
![]() |
レ12000(9)
車体の上部の塗装は白ではなく レモンホワイト色を採用しました。 東急ハンズの 37 レモンホワイト(つや消し) 2020.3 |
![]() |
レ12000(10)
車体の下部の塗装はつや消し黒を塗装しました。 東急ハンズの 49 マットブラック(つや消し) 2020.3 |
![]() |
レ12000(11)
白と黒スプレーで塗ったあと乾かします。塗装は完了。 2020.3 |
![]() |
レ12000(12)
車両の下部のブレーキテコ関連のパイピング。 車両種類によって床下構造が異なるのでなかなか固定する位置がきまりません。 2020.3 |
![]() |
レ12000(13)
車両の下部はこんな感じです。ブレーキテコの真鍮線は黒のエッチングプラマー(いさみや製) を使って筆塗りです。 2020.3 |
![]() |
レ12000(14)
ケディカプラーを2mmビスでしめると車体上部と下部が固定される仕組みです。 とりあえず車両は完成ということで。あと インレタ貼りとウェザリングが残っていますが。 2020.3 |
![]() |
レ12000(15)
インレタは「くろま屋」さんのものを使います。 2020.3 |
![]() |
レ12000(16)
インレタ貼りはとりつけていきます。 2020.10 |
![]() |
レ12000(17)
インレタ貼りはとりあえず終了。 2020.10 |
![]() |
レ12000(18)
ウェザリングカラーを使って白色のみにアクセントをつけます。 2020.10 |
![]() |
レ12000(19)
ウェザリングカラーはグランドブラウンを使いました。筆に塗ってとりあえず塗っていきます 2020.12 |
![]() |
レ12000(20)
Mr.ウェザリングカラーうすめ液を筆につけてカラーをふき取っていきます 2020.12 |
![]() |
レ12000(21)
Mr.ウェザリングカラーうすめ液を筆につけてふき取り終わるとこんな感じ。 2020.12 |
![]() |
レ12000(22)
運転会の時に撮影してみました。 2020.12 |
![]() |
レ12000(23)
DD16が引く貨物列車。 2020.12 |