![]() |
オハフ30の中古購入
以前某模型店からオハフ30の中古品のボディを購入していましたが、走行できない状態でしたので改造着手しました。 塗装済みの車両でしたので、メーカーは不明です。 オハ31系はうちのレイアウトには20m級はでかすぎるという単純な発想から準備されはじめたものです。 |
![]() |
オハフ30 座席塗装(1)
シートは緑色、フレームは茶色に塗装します。先に緑のスプレーしたあとでマスキングテープを貼ります。 緑は クレオス製124番暗緑色(三菱系)を使いました。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 座席塗装(2)
マスキングしたあとで茶色のスプレーの塗装します。茶色は タミヤ製ダルレッドTS-33を使いました。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 座席塗装(3)
床板に0.3mmプラ版のベースにして客車の窓に合わせて位置決めを行い、接着します。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 台車交換(1)
ドロップの台車に真鍮の地のピボット車輪でしたので台車ごと日光製台車に変更します。 TR-11台車(ピボット軸受け車輪付き)を1840円で購入。スポーク車輪は1500円以上だったので 出費をあきらめました。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 台車交換(2)
日光製台車を装着します。さすがしっくりきますね! ブレーキシューは迷いました。2種あったことが後で気が付きました。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 インレタ
オハフ30にインレタをつけてみます。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 完成
オハフ30のとりあえず完成です。テールライトはフジモデル製を接着しています。 2015.1 |
![]() |
オハフ30 箱
いさみやの化粧箱に専用のラベルを貼って格納することにしました。 格納和紙で包んでビニールをくるんで格納します。 2015.1 |