![]() |
空調機器(1)
真鍮帯板をつかって側面をカット。3mmの帯板を使いました。 2007.9.8 |
![]() |
空調機器(2)
真鍮帯板をアルミ角材をつかってハンダ組み立て。マスキングテープで張りながらハンダづけ を行います。 2007.9.9 |
![]() |
空調機器(3)
空調機器はこんな感じ。角は曲げでなくハンダでくっつけます。 2007.9.9 |
![]() |
購入部品
最近の購入部品 ・天賞堂 電関用汽笛ロスト製2個入 No.1042 400円 ・天賞堂 非常発煙筒4個入 No.47 200円 ・天賞堂 電機ホイッスルカバー4個入 No.2 120円 ・エンドウ 列車無線アンテナ(防護無線用)2個入 #2510 420円 ・エンドウ 連結器胴受A(一般電車用)2個入 #5841 609円 ・エンドウ 密着連結器(電気連結器付)2個入 #5703 577円 ・エンドウ スノープロウB(単線用/キハ40等)2個入 #5908 840円 ・エコー スジ目板(2.0mmヨコ) #988 650円 ・KSmodel 行先札枠 No849 150円 ・KSmodel 側面グリル No802 200円 ・エンドウ 乗務員室下ステップ 4個入 #5905 380円 2007.9.14 |
![]() |
空調機器(4)
真鍮帯板をつかって作成。手間がかかっているわりにはイマイチの出来。 2007.9.14 |
![]() |
屋根上器具(1)
屋根の波板の表現は自作したもののエコーのスジ目板を使うことにします。 2007.9.14 |
![]() |
屋根上器具(2)
ホイッスルカバーの取りつけ。 0.4mmと0.5mmのドリルで一列に開けて、糸のこ刃でつなげます。 ラジオペンチで持って行うとすぐおれてしまいます。 手でおこなったほうがましでした。 2007.9.14 |
![]() |
正面上部
運転席の上の部分です。この部分にライトをつけるようにします。 これからヤスリをおこなうことになります。 2007.9.15 |
![]() |
正面
ドアの枠2mm帯板をハンダ付けしてみる。 2007.9.16 |
![]() |
正面ドア
運転席の正面ドアは開閉する機構をいれます。 2007.9.16 |
![]() |
正面
運転席の正面ドアを取りつけました。 2007.9.17 |
![]() |
屋根
屋根にはスジ目板を使います。ハンダを板の中央にもって上からコテでとかすつもりだった けど、ハンダが流れませんでした。しょうがないので回りをハンダ付けをしていきます。 しかし、大きなミスをしてしまった。言えないけど..... 2007.9.17 |
![]() |
排気口(1)
排気口は2mm真鍮管を使いました。 車体に2mm穴をあけて、裏からハンダ付けを行います。 2007.9.17 |
![]() |
排気口(2)
排気口は2mm真鍮管の回るに0.8mm帯板を四角に作っておきます。 2007.9.17 |
![]() |
車体側面部品
行先表枠に0.8mm帯板をハンダ付け。 2007.9.20 |
![]() |
正面(2)
正面の2段がまえを作成。 2007.9.21 |
![]() |
高さチェック
既存の車両と高さを確認します。 2007.9.21 |
![]() |
高さチェック(2)
車両高さに関係がある仕切り板を削ります。 2007.9.22 |
![]() |
床下器具(1)
エコーモデルで適当に器具をそろえてみました。 2007.9.23 |
![]() |
床下器具(2)
床下器具を取りつける2mm穴を開けておきます。 2007.9.23 |
![]() |
床下器具(3)
適当にできないものは新調します。2つを作成します。 2007.9.23 |
![]() |
床下器具(4)
すべて取りつけるとこんな感じに。 2007.9.23 |
![]() |
床下器具(5)
これで床下器具はとりあえず完成か? 2007.9.23 |
![]() |
スノープロー
床下にスノープローや連結器を取りつけ。 床下に1.5mmドリルで穴を開けてタップをきります。 他の車両との連結はしませんので、密着型をそのまま付けます。 2007.9.24 |
![]() |
台車
台車はDT75だけれど、似ているだけでDT61を使うことにしました。 当然、DT75はまだ販売されていません。 2007.9.28 |
![]() |
スカート
スカートは10mm帯板と3mm帯板をけずって作ります。 2回ハンダをつけてはばらしました。 2007.9.28 |
![]() |
台車取りつけ
台車をつけて、簡単に配線をしてテスト走行をしました。 とりあえず快調に走行しました。 2007.9.28 |
![]() |
屋根上器具(3)
ホイッスル、列車無線アンテナ、非常発煙筒などを取りつけ。 あらかじめ穴をあけていたので裏からハンダづけをします。 2007.9.28 |
![]() |
車体
車体の正面や乗務員の手すりを取りつけてみました。 2007.9.29 |
![]() |
屋根上器具
車体に屋根上器具をビスで固定しました。 2007.9.29 |
![]() |
屋根上器具
本当は金属を削りだしたいものです。 クーラーも市販されていないので、市販のものを購入しました。 2007.9.29 |
![]() |
屋根上器具
屋根上器具で一番ちいさいものがどうも気に入りません。 アルミの角材を糸のこで切って、削ります。 2007.10.05 |
![]() |
屋根上器具
アルミの角材をさらに削って形を整えます。 2007.10.05 |