![]() |
キハ40オークション購入
完成していない京都模型のキハ40をオークションで購入しました。 写真では完成しているように見えますが、水タンクなかったり、配線が未接続や塗装のよごれ がありました。というわけで改良のやりがいがあります。 |
![]() |
キハ40の現物
ボディの塗装が随所でよごれています。 |
![]() |
塗装はがし(1)
塗装剥離剤を使って塗装を浮かします。 アルミの皿のうえで作業をしました。 |
![]() |
塗装はがし(2)
塗装剥離剤を浮かして歯ブラシではがします。 |
![]() |
塗装はがし(3)
水を張ってそこで歯ブラシで塗装をはがしています。 |
![]() |
正面ドリル穴あけ
ドリルをつかって穴をあけてゆきます。0.4mmドリル刃を1本折っちゃいました。 |
![]() |
手すり穴あけ
前面の手すりがないため、新たに手すり用の穴0.4mmを開けてゆきます。 手すり5ケ所×2、ワイパー2ケ所×2、タブレットキャッチャー4ケ所あり。 |
![]() |
手すり取りつけ
0.4mm真鍮線の手すりを取りつけてゆきます。 |
![]() |
タブレットキャッチャー取りつけ
側面にタブレットキャッチャー取りつけます。 同梱されている保護棒はどうやって付けるのだろう? |
![]() |
キハ40部品
キハ40部品を揃えました。けっこういろいろあります。 購入した部品を列挙しておきます。 ・WB-26 Type"B" パワートラック 天賞堂製 2500円 ・キハ40用屋上タンク2個入 エンドウ製 420円 ・ジャンパー栓 日本PSC製 250円 ・ジャンパー栓受(E)5ケ入 エコーモデル製 250円 ・貫通渡り板(気動車用)4ケ入 エコーモデル製 120円 ・貫通ホロ(気動車用)2ケ入 エコーモデル製 300円 ・乗務員扉用窓ガラスセット(新型用) エコーモデル製 200円 ・気動車ホロ座 2ケ入 エコーモデル製 350円 ・デフロスター エコーモデル製 350円 ・乗務員扉用窓ガラスセット(新型用) エコーモデル製 200円 ・#5552 各種タンクセット(エアータンク・水タンク) エンドウ製 525円 ・気動車ナンバーレターシール キハ40系用白 エンドウ製 210円 ・ワイパーセット フジモデル製 300円 ・気動車ナンバーレターシール キハ40系用白 エンドウ製 210円 ・ナベM2×6mm20ケ入 エコーモデル製 100円 |
![]() |
エアーホース取りつけ
前面に台座をつけてさらにエアーホース取りつけます。 安物の鋳物はづれてますよ!もうこのメーカーは使わないぞ! |
![]() |
エアーホース取りつけ
上:作成後 エアーホースを取りつけ済み 下:作成前 取りつけ金具を切り、穴を1mm、2mmを開けます。 |
![]() |
貫通ドア
開閉するための貫通ドアを作ります。 キハ23の貫通ドアを参考にして切り出していきます。 |
![]() |
貫通ドア
貫通ドアを作りましたが、今回は装着しないこととします。 |
![]() |
走向テスト
古いトランスを使って動作を確認しますが、手元に線路が30Cmしかないので まともなテストが出来ません。 車体をのせないと車輪は空転して動きません。 |
![]() |
京都模型の完成品と
京都模型の完成品キハ40と側面を比べてみると。 |
![]() |
京都模型の完成品と
京都模型の完成品キハ40と正面を比べてみると。 |
![]() |
パワーモーター取りつけ
天賞堂製のパワーモーターWB−26TypeBがあったので それを装着。MPシステムと比べることになりそうです。 |
購入必要なもの
・紙やすり 400−1000番 ・2mmビス、ナット 長さ10mm、5mm、 ・被子チューブ 5mm ・手袋 ・床下器具の配置図 |
![]() |
スカート付近
スカート付近の塗装を行いました。 2006.4 |
![]() |
スカート部分
天賞堂製のパワーモーターWB−26を装着して スカート部分、スノープロー、ケディカプラー8番も装着しました。 |
![]() |
床下は実に簡単
パワーモーターをつけた床下はいたって簡単のままです。 2006.4 |
![]() |
車体(1)
床下はできあがってきたので後は車体磨きです。 2006.4 |
![]() |
車体(2)
ヤスリは1000番を使いました。 2006.4 |
![]() |
塗装下塗り
車体の下塗りを行います。 保護棒やステップも下塗りします。 2006.4 |
![]() |
塗装エアーブラシ
車体の塗装はグンゼのリニアL5というコンプレッサーで、 エアブラシはダブルアクション0.3mmノズルを使いました。 2006.4 |
![]() |
朱5号塗装
車体の朱5号を数回にわけてぬりました。 希望の塗装はできませんでした。 ざらざらの塗装で最悪でした。 2006.4 |
![]() |
屋根の灰色塗装
プラ用のタミヤ缶スプレー「ガンシップグレー」をつかいました。 こっちのが良好です。 どうも塗装はわかりません。 2006.4 |
![]() |
Hゴム取りつけなど
保護棒や窓&Hゴムを取りつけます。 京都模型の窓はHゴムと一体化された整形済みのものです。 まだライト関連は未着手です。 2006.4 |
![]() |
走行テスト
もともと両運転台なので、ヘッドライト×4、テールライト×4、 室内灯2つと電力をくうので走りまで影響があります。 2006.5 |
![]() |
正面のお化粧
プロテクター、インレタの貼り付け。 2006.5 |
![]() |
細かいところ
ドア部の銀帯の取りつけやインレタの貼りつけ。 2006.5 |
![]() |
完成したキハ23、40
同時進行していたキハ23とキハ40。 とりあえずこれで完成とします。 2006.5 |