![]() |
キハ23の現物
フェニックス製のキットを組み立てたものですが、かなり放置状態でした。 当鉄道としては北海道を限定したいところですが、会津の渓谷を走るシーンもいいもんです。 |
![]() |
キハ23の現物
当鉄道では前面のドアを開閉できるようにしています。 |
![]() |
前面の裏
半田でけっこう汚いですが |
![]() |
床板
スノープローはカツミ製です。床板につけるためタップをきってます。 |
![]() |
スカート
スカートを床板に直付けをしていますが、エアーホースも直付けです。 |
![]() |
仮づけ
車体と床板をつけるとこんな感じになります。 |
![]() |
正面
エアーホースは直づけなので少し心配です。 |
![]() |
サボ
サボはまず裏をヤスリで磨いて、半田をのせておきます。 |
![]() |
サボ受け取りつけ
塩化亜鉛液をつけたあと半田ごてをつかって加熱して半田をとかしてつけます。 |
![]() |
加工板
車体の前面の加工を使うため板を削っておきます。 |
![]() |
信号管
信号と排気穴の位置が特定できず中断していましたが、「いさみや」の キハ23の設計図を入手できました。排気管の支えの金具をつくる。 |
![]() |
車体
排気穴の位置をくりぬいて1.5mmパイプを固定する。 ハンダが中にはいってしまった。 |
![]() |
車体
手すりに0.5mmをつかってみると、なんかもったりする感じ。 |
![]() |
車体
手すりに0.4mmをつかってみると、なんかシャープ。 |
![]() |
車体
ドアの片方はハンダで固定する。。 |
![]() |
車体
洗剤で洗って水につけます。 |
![]() |
車体
乾かします。 |
![]() |
車体
キハ40と。 |
![]() |
MPシステム
パワートラックかMPシステムの選択がありましたが、床板の 加工を少なくするということで MPシステムを選んでみました。 床板1mmにモーター用の穴をあけなければなりません。 |
![]() |
MPシステム
MPシステムは結構金がかかります。 ユニバーサルジョイント1.5−2.0mm 500円、 モーターホルダーEセット 480円 キヤノン製モーター CN−16 1500円なり。 |
![]() |
モーター
片台車駆動用にキヤノン製モーター CN−16を利用することにした。 動かしてみると集電がうまくいかず、ちゃんとモーター回らないぞ! まだまだ調整が必要です。 |
![]() |
工作机
工作机はシンプルです。本当は部屋がほしいなあ! |
![]() |
キハ23仮組み
車体と床板をくっつけてみました。 |
![]() |
コンプレッサー
コンプレッサーを買ってしまった。これを決めるの何回店を通ったことか! いままでつかっていたピースコンとくらべると空気圧力が弱いなあ! 大丈夫なのでしょうか? |
床下器具取りつけ
エアホースを取りつける前に床下器具をつけるべきだった。 振動ではずれる可能性があるのでクランプと万力で押さえて 穴をあけることとします。 2006.4 |
![]() |
床板穴あけ
1mm厚の真鍮板に2mmドリルで取りつけ穴をあけてゆきます。 電動のルーターを使います。 2006.4 |
![]() |
ピースコン
コンプレッサーを買ったけど、まだ使いません。 昔から使っているピースコンを使って、下塗りと灰色の塗装を行います。 灰色は白と黒を配合して作ります。少し多めに作っておき、シンナーで 薄めてよくかきまぜてつかうことになります。 2006.4 |
![]() |
床下塗装(1)
床下を灰色をピースコンで塗装しました。 2006.4.22 |
![]() |
床下塗装(2)
床下を灰色をピースコンで塗装しました。 2006.4 |
![]() |
スカート
スカート付近にスノープローとケディーカプラー8番を取りつけました。 2006.4 |
![]() |
動作テスト
古いトランスでテスト走行を行いました。 それなりに動きます。 2006.4 |
![]() |
塗装(1)
クリーム色をエアブラシで塗装します。 初回にコンプレッサーを使った時にくらべるとちょっとなれました。 ラッカーの薄め方など、修行がたりません。 2006.5 |
![]() |
塗装(2)
朱5号をエアブラシで塗ってゆきますが、失敗しています。 前面ドアはクリームです。後で気がついてトホホでした。 2006.5 |
![]() |
塗装(3)
再度クリームを塗って細部を筆で修正します。 2006.5 |
![]() |
形になってきました
窓ガラスなどを入れていきます。 あとはライト回り細かいところが残っています。 2006.5 |
![]() |
ヘッドライト回り
外径6mm、内径5mmに2.5mmの光ファイバーを差して 使います。光源はまめ球です。 2006.5 |
![]() |
テールライト回り
テールライトは室内が犠牲になるので写真のようなものを作りましたが 取り外しました。光ファーバーを曲げてスペースを小さくしました。 多少まげてもひかります! 2006.5 |
![]() |
インレタの仕上げ
インレタの仕上げです。こまかな修正など。 2006.5 |
![]() |
正面ドア
正面のドアがけることができます。 2006.5 |
![]() |
完成です
とりあえずこれで完成です。 2006.5 |