![]() |
キハ22の中古購入
武馬鉄道の主力キハ22を揃えるためオークションで中古品のボディを購入していましたが、 細部がものたりないため改造を着手しました。 キハ22はうちの武馬鉄道レイアウトでは単行運転を行うものでもっとも配置したかった車両です。 朱色の塗装済みの車両でしたが、エンドウ製の完成品?ではない初期のもの?と思われます。 写真は加工前のものです。 2014.10 |
![]() |
キハ22 改造予定
改造するところは下記を予定しています。 ・座席の装着 ・エアホース装着 ・窓ガラスの交換 ・インレタの貼り付け ・プロテクター装着 ・ワイパー取付 ・スノープロー取付 写真は加工前のものです。 2015.1 |
![]() |
キハ22椅子塗装(1)
椅子は青色と灰色に塗り分けます。まず青で塗装します。 座席は天賞堂製ボックス席を利用します。スプレーの青としては タミヤ製のプリリアントブルーという 比較的明るいものを使いました。 2015.1 |
![]() |
キハ22椅子塗装(2)
青色の座席クッション以外は灰色を塗装します。そのためソファの部分をマスキングをします。 マスキングテープ 10mm巾を使い、7mm×10mmのサイズにカッターでカットします。 2015.1 |
![]() |
キハ22椅子塗装(3)
事前に確保していた椅子を使っています。 2015.1 |
![]() |
キハ22椅子塗装(4)
灰色のスプレーを吹き付けます。 2009.6.12 |
![]() |
キハ22の正面 (加工前)
キハ22の正面ですが、のっぺりしています。 この顔を原則加工していきます。 キハ22の画像を見比べながら現物合わせで進めていきます。 写真は加工前のものです。 2015.1 |
![]() |
キハ22改造点
改造点は下記の通り。 ・座席の装着 : 天賞堂BOX席プラ製を2色で塗装しなおします。車内点灯されないので目立たないのですが... ・エアホース装着 : 真鍮帯板に0.7mmの穴を開けて在庫のエアホースと半田付けをしています。 1.4mmビスで固定するため、車体に1.4mmタップを切りましたが、ゴム系接着剤で固定しています。 ・窓ガラスの交換: 正面窓が浮いていましたので新たに窓ガラスはカットしなおしています ・インレタの貼り付け:在庫していたエンドウ製のインレタをカッターで必要な部分をカットして転写しています。 インレタは力任せにこすってもなかなか転写してくれません。修行が足りません。 ・プロテクター装着:在庫で持っていたエコー製プロテクターをカッターでカットしてゴム系接着剤で固定します。 ・ワイパー取付:フジモデル製のワイパーをゴム系接着剤で固定します。車体に0.4mmドリルで穴を開けます。 車体を又の間で挟んで電動ドリルで直接開けてます。当然写真などは撮れずじまいでした。 ・スノープロー取付:エンドウ製のロスト部品で高いのですが、楽をしました。 写真は加工後のものです。 2015.1 |
![]() |
キハ22 乗務員窓
キハ22の乗務員窓も一部交換しました。 2015.1 |
![]() |
キハ22 全体
キハ22の全体です。スノープローは少し低すぎて路面に接触するため、ヤスリで削りました。 ボックス席も装着しましたが、室内灯が点灯しないので目だちませんね。 朱色の1色の塗装ですが、2色の一般塗装もほしいですが、いい感じです。 2015.1 |