![]() |
![]() |
実際のトラス鉄橋
実際のトラス鉄橋を見にいってきました。このへんは複線ばかりしかありませんが。 2013.12 |
![]() |
上部組立あげ(1)
築堤に橋を渡してみます。寸法はぴったりです。 2013.12 |
![]() |
上部組立あげ(2)
水色の紙をカットして絵具で緑色を適当に混ぜて筆書きをします。なみいたくん+紙+べニアを 木ねじで固定します。 2013.12 |
![]() |
上部組立あげ(3)
河の色をつけたところで橋を渡します。ギミックは後づけをします。 2013.12 |
![]() |
配線
赤と黒のイモムシクリップを使いますが、内側に仮固定する木ねじをつけます。 両側の線は白と青のリード線でつなぎます。 2013.12 |
![]() |
組立て方(1)
トラス橋と足の格納方法はこんな感じ。 足をひもで結わいてその上に橋を固定します。橋の幅が大きく一部出っ張ります。 2013.12 |
![]() |
組立て方(2)
上部の台枠から 橋と足を取り出します。 2013.12 |
![]() |
組立て方(3)
足をばらします。足は格納重視で2段式としています。 2013.12 |
![]() |
組立て方(4)
足は2段式を組立てます。5mmボルト&ナットで固定します。 2013.12 |
![]() |
組立て方(5)
足と台枠の結合は8mmボルトとナットを使います。 橋は後で取り付けます。 2013.12 |
![]() |
組立て方(6)
自立型の台枠の組立完了です。 2013.12 |