![]() |
プレートガーター(1)
プレートガーターの側面は25×150×0.3mmの真鍮板を使います。 というかなぜか手頃なっものがあったのです。なぜか? 紙製にして軽量化を考えることもありえたのですが、やめておきす。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(2)
真鍮板はかなり前のものなのでサンポール入りの水に漬けてそのあとクレンザーで 磨きます。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(3)
プレートガーターの仕切り版を作ります。 4枚半田づけを確実にするため随所に穴をあけました。 あまり意味がありませんでした。4枚とも穴をあける必要はありません。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(4)
正方形25×25mmを4枚半田づけをします。 一番上の板だけ穴を開けます。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(6)
ヤスリでシコシコ削っていきます。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(7)
仕切り板は糸鋸でくりぬいて、さらにヤスリで削っていきます。 本来はアングルで交差させますが、いつも精度がでないのでこの方法としています。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(8)
プレートガーターの側面は0.3mmの真鍮板です。 本物はもっと長いのですが、たまたま材料が大量にあった?のでのこ長さとしています。 リベット付のエコー製のエッチングのシルペッダーを半田づけします。 真鍮板に0.8mmの穴をあらかじめあけておきます。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(9)
半田づけをした後は水で洗います。 2014.8 |
![]() |
プレートガーター(10)
1mmあるいは1.2mmの真鍮帯板を直角に半田半田づけをした後はベークライトのブロックを使って マスキングテープで微調整して固定します。2014.8 |
![]() |
プレートガーター(11)
半田は仮に固定してから、歪みがないことを確認して本組みをします。 これを5つ作るのはきついです。 !2014.8 |
![]() |
プレートガーター(12)
写真を撮る余裕がありません。半田組立が完了。 2014.8 |