![]() |
信号機(1)
信号機の自動化は マイクロ電子サービスさんのキットを 使いました。よくまとまったキットですが、半田づけをする必要があります。 LEDは砲弾型とチップ型も同梱されています。 http://www.mes-ekit.com/?pid=62612520 2014.12 |
![]() |
信号機(2)
電子回路のキットを半田付けをしていきます。 LEDがちゃんと点灯することを確認する。 2014.12 |
![]() |
信号機(3)
信号機を豆球からLEDに改造する必要があります。 緑ライトを抜いて 後ろの緑LEDに入れ替えます。 LEDは直径3mmで若干削ると信号機の筒にいれることができました。 2014.12 |
![]() |
信号機(4)
信号機のLEDと電子回路のボードとは6Pコネクタで接続します。 まあ、切り離すこともないと思いますが。 2014.12 |
![]() |
信号機(5)
電子回路のボードは天賞堂の椅子の販売用ケースにいれました。 2014.12 |
![]() |
信号機(6)
築堤のモジュールの中に電子回路の臓物をいれることになります。 2014.12 |
![]() |
信号機(7)
臓物をモジュール内になんとか入れることができました。最後に信号機の台座を乗せます。 2014.12 |
![]() |
信号機(8)
電球からLEDに変えても外形の変化はあまりありません。 2014.12 |
![]() |
信号機(9)
自動3灯信号機はLEDとCDSのセンサーを使った乾電池で作動するものです。 CDSの光がさえぎられると信号機は赤となり、しばらくすると黄、青と 色が変わっていく仕組みです。 2014.12 |