![]() |
モジュール上部(1)
5mm厚のべニア材のうえに築堤をのせる構図。45mmを斜め45度で築堤を作る。 2014.3 |
![]() |
モジュール上部(2)
築堤をノコギリで切断。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(3)
HNモジュールの接合部分に穴を開けておきます。 を買いました。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(4)
HNモジュールの築堤の骨組みを木工ボンドで接着します。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(5)
コルク道床を木工ボンドで接着します。右側のコルクがないところはプレート橋が かかることになります。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(6)
コルクを接着したあと、築堤の下の部分を地面からかさ上げします。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(7)
築堤に箱を用意しています。これは信号機を立てる台のことです。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(8)
電源をつなぐレールジョイントの裏面にリード線を半田つけします。 わざとレールを切っています。これはレールの長さの調整ができるようにしたためです。 2014.3 |
![]() |
モジュール上部(9)
築堤部分の側面をボンドで貼っていきます。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(10)
取っ手を持ってモジュールをはこびます。こう見るとスマートですが。 2014.2 |
![]() |
モジュール上部(11)
モジュール上部の側です。倒れないように足をつてけています。 2014.3 |
![]() |
モジュール上部(12)
築堤モジュールは未完成ですが、運転会で走行していただきました。 2014.3 |