![]() |
入手したDD16の状態(1)
塗装が随所ではげています。下地処理が完全ではなかった? 2010.2.25 |
![]() |
入手したDD16の状態(2)
手すりが壊れていますが、たいした話しではありません。 オークションとしては減点度合が高いのでは? 2010.2.25 |
![]() |
入手したDD16の状態(3)
側面の白の剥げがところどころにあります。 2010.2.25 |
![]() |
入手したDD16の状態(4)
下まわりの走行については台車のビスがゆるんでいたため電気的にショートして いましたが、ゴムジョイントをかえればOK! 2010.2.27 |
![]() |
DD16の塗装はがし(1)
リムーバを使って塗装を剥がします。 2010.2.27 |
![]() |
DD16の塗装はがし(2)
リムーバを筆につけて塗りこんでいき、シンナーを併用して塗装を剥がしていきます。 2010.2.27 |
![]() |
DD16の塗装はがし(3)
リムーバで塗装を剥がした後はシンナーに浸けます。 洗剤で洗って乾かします。 2010.2.27 |
![]() |
下回り仮組み
動力部品を組み立てて動作テストを行いました。 少々ぎこちない走りなので調整が必要です。 2017.2.5 |
![]() |
DCC切り替えスイッチ
小型のスライドスイッチを2つ配置させようと思いましたが 取り付ける場所がありません! どうしましょうか? 2017.2.5 |
![]() |
手すり修正
手すりをハンダ付けを行います。 2017.2.5 |
![]() |
ヘッドライト照明
ヘッドライトはボディの両端に設置するように作ったのですが ギヤとぶつかる可能性があるので再考の予定。 2017.2.5 |
![]() |
塗装(1)
車体の改造・修正・加工が完了したので塗装にはいります。 冬のこの時期は乾燥しているので塗装にはもってこいの季節です。 まず下処理を行います。 サンポールを水で薄めて1時間ほど車体を漬けておきます。 そのあと水洗いを行います。 2017.2.18 |
![]() |
塗装(2)
クレンザーを歯ブラシにつけて磨きます。 サンポール効果がでて真鍮地肌が輝いてきます。 このあと水洗いを行い、中性洗剤で洗って、また水洗い。 1日以上乾かしました。 2017.2.18 |
![]() |
塗装(3)
塗装の下処理としてエッチングプライマーを吹き付けます。 今回はマッハ製のミッチャク プライマーを使いました。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(4)
エッチングプライマーはエアーブラシで原液のまま吹き付けます。 色が透明なのでわかりづらいのですが。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(5)
まず、車体の帯部分の灰色を塗ります。 マッハ模型の灰色1号(つや消し)を使います。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(6)
正面のヘッドライトの部分の城帯をマスキングするため 設計図からマスキングテープを切り抜きます。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(7)
タミヤのマスキングテープを幅1mmに切り、帯4ケ所に貼り付けます。 そのあと 白色を吹き付けます。 マッハ製白色22号を使用。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(8)
朱2号を吹き付けます。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(9)
床と車体の上部のグレーはいつも暗い灰色を使っていましたが 今回は少し明るめな灰色とします。 灰色1号(艶消し)と暗灰色(艶消し)23号を1対1で混ぜます。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(10)
塗装が終わったところで マスキングテープを剥がして行きます。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(11)
マスキングテープをすべて剥がします。 2017.2.19 |
![]() |
塗装(12)
2/19の1日で塗装をすべて終わらせることはできませんでした。 黒の塗装が残ってしまった!! 2017.2.19 |
![]() |
塗装(13)
黒の塗装は別の日に行いました。マスキングをしたのに黒が一部はみでてしまい 再度灰色のエアーブラシをすることに! しっかりマスキングしないと無駄な作業が発生することになります。 2017.2.19 |
![]() |
仕上げ
塗り残しの部分を筆で塗ったり、ナンバーを混む接着剤で固定したり 旋回窓を取り付けたり! 2017.2.19 |
![]() |
DCC(1)
DCCの回路をとりつけて、動作のテストを実施しました。 スローな走行が確認できました。2017.2.19 |
![]() |
DCC(2)
車体と床板を取り付ける前に配線を整えます。 また、ライトを照明させるためLEDを組み込みます。 2017.2.19 |
![]() |
DCC(3)
LED照明は光ファイバーを2本分離させます。 円柱の容器にLEDを仕込んでいます!! 私としてはシンプルな構成に満足しています。 2017.2.19 |
![]() |
DCC(4)
照明はヘッドライトのみスペースと走行保全のため、片側のみ点灯します。 また、DCCのみの対応とします。 2017.2.19 |
![]() |
![]() |
DD16撮影(1)
まず室内で撮影しました。 2017.4 |
![]() |
![]() |
DD16撮影(2)
近くの公園にモジュールを持参して車両の撮影をしました。 2017.4 |
![]() |
![]() |
DD16撮影(3)
DD16が牽引する貨車を連結させて撮影しました。 2017.4 |