![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(1)
DD15ラッセルヘッド ワールド工芸製です。 ワールド工芸の得意なエッチング製のキットです。 買ったのはいいけどとりあえず保管していたものです。 1万円弱で購入しました。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(2)
中を開けるとエッチング板と線材とビスなどで構成されています。 一度封をあけようかと思いましたが、説明書が理解できずそのままにしていました。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(3)
1つのエッチング板からニッパで切り離して組み立てることにします。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(4)
メインの部品ですが、折り曲げは手だけでもできます。 エッチングの溝が谷折りなのか山折りなのかがよくわからないのは図解から見るしかありません。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(5)
図解の説明書の誤りを発見。でもそれ以外はさすがの正確さで作業ができます。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(6)
左上の1.4mmのビス穴の折り曲げはタップを忘れてしまいました! もどすこともできないのでそのままドリルで貫通させました。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(7)
1.4mmタップするため貫通した穴を使いました。失敗 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(8)
半田付けをしたあとの工程ごと水洗いをおないます。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(9)
ヘッド部は2つあるので、1つ進めながら反省しながら進めます。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(10)
ヘッド部に目立っている手すりを付けました。0.3mmドリルで穴を開けています。 実物の写真からその位置を割り出しています。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(11)
ラッセルの特徴のカーブに合わせて半田付けします。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(12)
曲げるためにエッチングには筋がついています。 それにしてもキッチリと位置が合うのはすごいです。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(13)
最先端の羽根はエッチングを何回か折り重ねたものです。 ぴったりと合うのも気持ちいいいものです。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(14)
主の部品の半田付けは終わって、洗浄をおえたところです。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(15)
ラッセルヘッドの組立てを行います。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(16)
ラッセルヘッドのヘッドライトの長いひさしえお丸めます。 3mmの真鍮パイプを使いました。 2015.1 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(17)
キット推薦していたシールドビームを買わなかったので、固定方法は独自に変更しました。 エンドウ製のシールドビームで電球を入れる設計なのでそのまま使いました。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(18)
アームなどを取りつけて一応完成。 2015.2 |
![]() |
DD15ラッセルヘッド製作(19)
2台のラッセルヘッドを完成しましたが、残すは本体との接続部と塗装です... 2015.2 |