![]() |
C58の入手
C58は最も好きな蒸気機関車の1つです。 当鉄道の主力蒸気の宮沢製C58は北海道仕様として2両は保持しており、また 珊瑚製C58ベースキットを2両保管しているものの、バラキットの組み立てには まだ技量が伴わないため、組み立てきれないまま放置?されている状態でした。 某模型店に委託販売の展示しているのを見つけて立ち止まってしまった。 完成品ではなく、組み立て品で北海道型、船底テンダーの未塗装状態のもので、 まだ手をくわれることができそうな部分を残しており、お前が作れといっているようで 5回目の訪問時に購入することになりました。 |
C58の中古市場
C58のHO 1/80の市販されている主なものは 1)天賞堂製C58 9〜14万円 2)トピー製C58 5〜7万円 3)マイクロキャスト製C58 5〜8万円 4)カツミ製C58 2〜3万円 5)宮沢製C58 1〜2万円 6)珊瑚製C58 4〜8万円 の6つがありますが、当鉄道でほしいものは 北海道型ですので、完成品では天賞堂しかありません。 これはいずれ中古?で入手するとしても、最近の市場価格では10〜14万円 程度であり、新品16万円でも模型店で入手することもできますがなかなか資金があつまりません。 通常、加工を前提にトビー製を捜していますが、オークションでも6〜8万円 くらいになっており、リスクもあるのでなかなか入手ができない状態です。 |
![]() |
改造の着手
当鉄道の蒸気機関車の工場の品質はB級ですので、ホームページなどで 発表されている方々の実力に太刀打ちができません。 今回、中古品で程度がそこそこで当鉄道の検査に合格したこの車両を改造製作 してゆくことにします。 とにかくわくわくする感触があり、地道に完成までこぎ着きたいと思っています。 この車両の欠点は動きがいまいちなのが気になりますが。 |
![]() |
改造計画(1)について
全体的によく出来ていますし、改造はなるべく少なめにしようと思います。 当鉄道ではここまで作れる技量はありません。 この車両はおいしいところを残してくれているのでとってもよろしいのです。 改造箇所は、ずばり「北海道型」への改造です。 すでに北海道型になっており、切りデフ、手すりは加工済みですが、 スノープロがありません。 今回、ヘッドライトは点灯させない予定です。 |
![]() |
改造計画(2)について
タブレットキャッチャーやバタフライスクリーンが未装着です。 それにドア自体がありません。 |
![]() |
改造計画(3)について
後ろの標識灯やヘッドライトがありません。 ヘッドライトは今回はつけない予定です。 とりあえず、部品をだんだんと取りつけてゆくことにします。 この加工を通して、保管されているバラキットを組むべきかも決めたいものです。 |
![]() |
改造した箇所(1)
スノープローは難航しました。支えの部品は半分に切ってハンダ付けを行って ステップとぶつかるところはスノープローを削りました。 2006.10.28 |
![]() |
改造した箇所(1)続き
スノープロー取りつけました。 スノープロー:SUZUKI製 No.16049 1300円 2006.10.28 |
![]() |
改造した箇所(2)
テンダーの標識灯をつけました。 2006.10.28 |
![]() |
改造した箇所(3)
タブレットキャッチャーを取りつけました。 ドアとバタフライスクリーンはまだつけていません。 タブレットキャッチャー:ニワロストワックスSL-159 左右1組 500円 2006.10.28 |
![]() |
改造した箇所(4)
キャブ屋根の手すりを作成。0.3mmの真鍮線を丸めました。 0.4mmの穴を2個づつ開けました。0.3mmドリルと思っていたら 実は0.4mmでした。 アダチ製キャブつり金具 6個420円もかったけど、きにいらず使用せず。 ロストワックス製も数種ありますがいつもこうなります。 2006.11.3 |
![]() |
改造した箇所(5)
バタフライスクリーンを取りつけました。 窓の支柱にハンダでくっつけました。 左は小さいのを使いました。 バタフライスクリーン:エッチング4つで 260円 2006.11.3 |
![]() |
改造した箇所(6)
キャブ上のドアの作成。 オークションで入手できず、諦めて自作することになりました。 キャブの設計図をスタイルブックから設計の図合わせ。 原寸大にコピーをします。 2006.11.4 |
![]() |
改造した箇所(7)
0.5mm厚の真鍮板を糸鋸で切り取り。 ドリルで穴を開けて、糸鋸で窓抜き取り。 0.4mm真鍮線で縁どりをして... 2006.11.4 |
![]() |
改造した箇所(7)続き
1.0mm真鍮パイプ(内径0.7mm)で蝶番で扉が開閉式にするつもりで あったが、ハンダがつけることが困難なため扉は開けた状態とした。 2006.11.5 |
![]() |
改造した箇所(8)
前面に標識灯をつける。 0.8mmをドリルで穴を開けて標識灯をハンダで固定する。 銀座の天賞堂で630円で標識灯を購入。 部品の加工はとりあえず完了。 2006.11.6 |
塗装の準備
下まわりはガンブラックで染めて、上回りは半つや消しをエアーブラシで塗装 を予定している。下まわりのシリンダ回りは塗装も施す予定。 銀座の天賞堂でマッハ模型のガンブラック(黒染め液)は売り切れ。 入荷の予定もなしとのこと。 2006.11.6 |